連載/病める世相の心療内科/「イド」の暴走許す「超自我」と「自我」/遠山高史・精神科医

2025年8月号 LIFE [病める世相の心療内科]

  • はてなブックマークに追加

人間の精神は3つの要素で成り立っている。たとえば人を殺してはならない、など無条件で植え付けられた倫理、道徳といった要素は「超自我」がつかさどる。次に、怒り、悲しみといった感情や、自然の中で生き抜くための攻撃性や性欲など、混沌とした生命活動を包含しているものを「イド(エス)」という。イドはエネルギーの源泉で、生命活動の基本ともいえるが、超自我はその発現を抑圧規制するように働く。しかし、抑圧規制だけでは状況の変化に対応できない。状況との調和を図りながら、超自我に抵触しないようにイドの活動を発現させるのが「自我」である。自我は、年齢を重ねながらの体験的積み重ねによってのみ強化される。これがフロイトが確立した精神分析的な心の3構造である。ざっくりいえば、イドがアクセルなら、超自我がブレーキ、自我がハンドルである。この3つがバランスよく保たれている ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。